みなさんは、NISA(ニーサ)についてご存知ですか?
こんな方も多いのではないでしょうか。
先に言っておくと、NISAは、投資銘柄を一定期間以上保有したい方にとって、使って損のない国の制度です。
そこで今回の記事では、そんなNISAの基本についてご紹介したあとに、楽天経済圏でおなじみの楽天証券で実際にNISAをスタートさせる方法についてご紹介します。
具体的には
NISAとは?基本の解説
楽天証券でNISAを始める具体的な手順
まとめ
この順番で、ご紹介していきます。
5分くらいで読める内容になっていますし、読めばNISAについての基本と実際の始め方を理解できるようになりますので、ぜひご一読を。
NISAとは?基本を解説
NISAとは、別名「少額投資非課税制度」です。
まず最初にNISAについて知っていただきたいことは、NISAが【国の制度】であるということです。
投資関連のよくわからない用語を聞くと、警戒心を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、NISAは国が国民のために用意した、投資で得た利益にかかる税金の優遇制度です。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をして得た利益や受け取った配当金には、20%程度の税金がかかります。
しかしNISAを活用することで、制度で決められた範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になります。
具体例として、ある金融商品に100万円投資して、それが120万円で売却できた場合、20万円の利益が生まれたことになります。
NISAを活用すれば、20万円をそのまま受け取ることが出来ますが、NISAを使わなければ、20万円のうちの20%(4万円)が税金として徴収されるので、手元に残る利益は16万円となります。
NISAを使うためには、証券会社の中にNISA用の口座を持つ必要があり、その口座で行っている投資に対して、非課税の優遇の適応を受けることができます。
という方は、こちらの金融庁公式サイトからも確認できますので、必要に応じて合わせてチェックしましょう。
金融庁公式サイト:NISAとは
また、NISAには、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3つの種類があります。
それぞれの主な特徴は下記の通りです。
一般NISAは、株式や投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有することが可能です。
つみたてNISAは、決められた投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有することが可能です。
ジュニアNISAは、株式や投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有することが可能です。
成年が利用できる一般NISAとつみたてNISAでは、「投資先」「投資期間」「投資額」が異なります。
ご自身の「投資予算」「投資予定期間」「リスク許容度合い」に応じて、好きな方を選択しましょう。
両方を同時に行うことはできませんので、注意しましょう。
楽天証券でNISAを始める具体的な手順
先程の説明を読んで
と、思われた方はご安心ください。
楽天証券では、申し込みフォームの誘導に従って情報を入力していくだけで、簡単にNISAの口座開設から投資までを行うことができます。
参考になるのが、楽天証券のNISAの特設ページです。
先程、金融庁のwebサイトもご紹介しましたが、こちらからもNISAの基本についてしっかり学ぶことができます。
楽天証券webサイト:NISAの特設ページ
NISAを始めるときに、楽天証券の総合口座をお持ちの方とそうでない方でお手続きのルートが変わってきますので、webサイト内の記載事項をしっかり確認しながらお手続きを進めていきましょう。
それでは、2種類のNISA(一般NISA、つみたてNISA)について、お手続きを行えるwebページをご案内します。
楽天証券でつみたてNISAを始めたい方
下記からアクセスして、【今すぐ、NISA口座を申し込む】のボタンを選択するところからスタートしましょう。
楽天証券で一般NISAを始めたい方
下記からアクセスして、ご自身の現在の状況に合わせた選択肢のボタンを選び、お手続きをスタートしましょう。
まとめ
NISA(少額投資非課税制度)は、預金や積立保険のほかに、将来に向けて資産を増やす方法として注目されている国の税優遇制度です。
株式投資は、将来有望の企業の株や投資信託などを購入して一定期間保有することで、配当金として利益を受け取るか、売却(譲渡)益で資産を増やしていく方法です。
銀行口座に現金を寝かせておくだけの預金よりも資産を増やせる可能性があるため、子どものための教育費や自分の老後資金など、将来に向けてこの制度を活用している人は年々増えてきています。
せっかく用意された制度ですから、投資を行うからには活用しないと損です。
ぜひこの機会にNISA制度の活用を検討されてはいかがでしょうか。
LINK公式LINEのご案内
LINKでは、定期的に仮想通貨、スマホ、その他お得情報を公式LINEで発信しています。
公式LINE限定で発信している情報もありますので、興味を持っていただけた方は、ぜひご登録を!
おすすめ記事
|
みなさんは、NISA(ニーサ)についてご存知ですか? こんな方も多いのではないでしょうか。 先に言っておくと、NISAは、投資銘柄を一定期間以上保有したい方にとって、使って損のない国の制度です。 そこ... |